HugoとGitHubでObsidianで書いたメモを公開してみた

はじめに 今回はGit管理しているObsidianのVault内ドキュメントの一部をHugoというSSG(静的サイトジェネレータ)を用いてGitHub Pagesへ無料で自動公開する仕組みを構築してみました🎵 対象読者 Obsidian等でマークダウン記事をGitHubで管理している人向け ブログとして公開したい記事がある人向け 無料で公開したい人向け 書いた記事を自動で公開できるようにしたい人向け macOSユーザ向け 他OSとの違いはHugoのインストール方法程度ですので、他OSユーザーも参考になるかと思います。 対応動機 ObsidianのVault(記事を管理しているディレクトリ)はGitHubのPrivateリポジトリで管理しています。以下のディレクトリ構造のように、便宜上技術系ドキュメントと日記をひとつのVaultで管理しているので、技術系ドキュメント(docs/public)のみを公開する方法を模索していました。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ├── .git/ # git ├── .obsidian/ # Obsidianの設定 ├── diary/ # 日記 ├── docs/ # 技術系ドキュメント │ └public # 成果物 │ └draft # 下書き ├── assets/ # 画像や資料アセット(docs用) ├── LICENSE # リポジトリのライセンスファイル └── README.md # リポジトリのREADMEファイル ちなみにObsidianの「ファイルとリンク」の設定は以下のとおりです。ウィキリンクなどObsidian固有の機能はオフにし、画像や資料ファイルは全てassetsフォルダへ集約しています。 設定項目 設定値 新規作成するリンクの形式 ファイルに対する相対パス [[ウィキリンク]]を使用 OFF 新規添付ファイルの作成場所 以下で指定されたフォルダ 添付ファイルフォルダのパス assets SSGにHugoを選んだ理由は好みのテーマがあったからです。GitHub Pagesが公式でサポートしているJekyllを使用した方が公開手順は減ります。 ...

2025年8月20日 · 4 分 · shindy